ヘルプアニマルズ ブログ

動物虐待に人は心を痛めますが、本当に恐ろしいのは、動物たちの命の剥奪が、私たちの暮らしの中で当たり前に行われているということなのです。

食肉需要は国内外で増え続けています。
2022年食肉鶏卵をめぐる情勢では、牛肉・豚肉・鶏肉の合計の一人当たりの消費量は、33.8kg/年となり、過去最高を更新し、食肉の輸出額も2012年以降右肩上がりに上昇。

毛皮は、世界中で温暖化が進んでいることや、ヒートテックなどの技術が進んでいることで、毛皮は自然消滅に近い状態になっていますが、商品はあちこちで販売し、買う人たちも少なからずいます。
日本毛皮協会によれば、<毛皮業界も23年1〜3月の輸入額が4億円を超え、前年同期比17%増。>とのこと。 ⇒ 《業界団体トップに聞く》日本毛皮協会 https://senken.co.jp/posts/jfa-230807
また、2023年1月の記事によれば、HSUSの調査で今日でも、フェイクファーとして本物の毛皮が出回っているとのことです。

動物実験関係では、新たな実験用サル繁殖施設計画、国立感染症研究所ではエボラウイルスなど「1類感染症」動物実験を開始、先進的研究開発戦略センター(SCARDA)発足、100日ミッションなど動物実験が減る状況ではありません。

各ページで詳細を記載しています。ぜひご覧ください。

動物実験:
https://www.all-creatures.org/ha/animaltest/index.html

毛皮:
https://www.all-creatures.org/ha/nofur/index.html

ベジタリアンになろう
https://www.all-creatures.org/ha/goveg/index.html

以下は古い記事ですが、貴重な内容です。
海外活動家により、日本の大学での動物実験の実態が明るみに! 
http://helpanimals.jugem.jp/?eid=3

【犬】日本の大学での動物実験の記録映像1 (PETAアジア)
https://www.youtube.com/shorts/ajSr6osD6fI

【豚】日本の大学での動物実験の記録映像2 (PETAアジア)
https://www.youtube.com/watch?v=-dMc2bGBhzs

PETAアジア 動画
https://www.youtube.com/@petaasia_japan/videos
イタリア 動物実験施設 グリーンヒルに対する抗議行動 マスコミ各紙に大きくとりあげられる


イタリア グリーンヒルに対する抗議行動とビーグル子犬連れ出しが各大手メディアで大きくとりあげられる。2012.4.28
(転載歓迎ですが、下記URLも一緒にお願いします)

http://helpanimals.jugem.jp/?eid=285


ビーグルのブリーダーであるグリーンヒルに対するものです。
過去、イタリアではグリーンヒルに対する抗議行動が起こっており多くの市民が参加しています。

イタリア2010年9月のデモには10,000人が参加しています。
ローマの人口は270万、東京の人口は1300万人で、東京の約5分の1です。1万人という数字は東京での5万人規模に相当します。

イタリア語の記事は現在翻訳中です。できましたらアップいたします。

動画 http://www.youtube.com/watch?v=GQ5gWofVkN4


グリーンヒルの施設(動物実験に提供するためのビーグル繁殖・実験施設)に対する抗議デモが行われ、大変な数の人々が参加しました。
デモ中、実験施設に10名ほどが立ち入り、何匹かの生体解剖に使われる予定のビーグル犬の子犬を連れ出しました。

イタリアの大手各新聞は一斉に写真・動画を報道しました。

そして各記事には、facebookボタンのイイネなどのボタンが何万という単位でおされていることがわかります。

 

動画(最初の数秒は広告です)
コリエーレデラセーラ- イタリアの代表的な日刊新聞 (今現在8万人近くがイイネしているようです)


http://video.corriere.it/blitz-canile-liberazione-beagle/69e39b50-9157-11e1-9c63-0823a340624b



ラ・スタンパ(La Stampa)- イタリアで最も有名で影響力があり、最も発行部数の多い新聞  記事と写真
http://www3.lastampa.it/lazampa/articolo/lstp/452145/

 

la Repubblica - イタリア第2位の発刊部数を誇る日刊紙に掲載された写真
http://milano.repubblica.it/cronaca/2012/04/28/foto/blitz_animalista_green_hill_deve_chiudere-34110612/

ヘルプアニマルズ 動物実験
http://www.all-creatures.org/ha/jikken/experiment.html
リンクお願いします。

最新ページ 日本の化粧品の動物実験 現状と課題 (2012.4月アップ) 
http://www.all-creatures.org/ha/jikken/cosme/index.html

動物実験 | 22:49 | - | -
EUが先行する化粧品の動物実験禁止

 

http://helpanimals.jugem.jp/?eid=284

先日、化粧品の動物実験廃止を求め、LUSHや他団体と連名で要望書を提出しましたので、化粧品の動物実験について、ここ数年の日本と世界の動きをまとめてみました。

かなり動きがあります。
大きなニュースも国内外でありました。

書こうと思ってたまってしまっていた事項を少しまとめました。

転載歓迎ですが、URL
http://www.all-creatures.org/ha/jikken/cosme/index.html
も一緒にお願いします。


===
EUが先行する化粧品の動物実験禁止
http://www.all-creatures.org/ha/jikken/cosme/index.html
2012.4.3 化粧品の動物実験廃止を要望しました。


2012年4月3日。動物実験してない化粧品メーカーのLUSHが化粧品の動物実験廃止の署名を集めていますが、化粧品の動物実験廃止への道筋を応援するため、LUSHおよび市民団体6団体が民主党幹事長室への陳情および環境省への要望書提出を行いました。

要望内容は3点。 

1)化粧品・医薬部外品の動物実験を廃止へ向かわせること。
 2)動物愛護法において、動物実験の代替を配慮事項から義務事項に改正すること。
 3)動物実験の代替へ向けた省庁横断的な枠組みを構築し、国として総合的にこの問題に取り組むこと。

要望を実現するためには現状の把握と、問題点の洗い出しが必要です。

1)、3)については後述しますが動きもありますが、より一層国主導でのシステムづくりが求められます。

背景:

EUでは、2009.3.11から化粧品やその原料の動物実験を全面禁止しました。

EUでは、EU域外で動物実験をした化粧品の販売についても反復投与毒性・薬物動態、生殖毒性を除いて禁止しています。

日本も海外で化粧品が販売できなくなるため、対応が急がれています。

 

現状と課題

現状:

皮膚刺激性試験や光毒性以外の試験には代替法はまだ確率されていません。
 2001年以降、OECDテストガイドライン(TG)で採用された代替法は23個ありますが、日本で評価が終わっているものはそのうち8個です。

日本では、2002年にOECDテストガイドライン(TG)に採用された皮膚感作性試験だけが認可に使われているとのことです。

日本でも2009年以降、後述するように、行政が動物実験代替を進める動きもあり、またダイセル化学の皮膚感作性試験法が、日本で開発された動物実験代替法として初めてOECDテストガイドライン(TG)として採用されたりと大きな動きがありました。

そしてEUでは、反復毒性試験の代替法を開発するプロジェクトが始まりましたし、製薬会社のノボノルディスクは動物実験をしないことを発表しました。

動物実験代替発展のための課題はなんでしょうか。

課題:

代替法研究機関JacVAMの規模が小さいこと。日本のJacVAMの体制強化、研究資金投入が必要です。日頃より関係省庁のパブコメをチェックし送ったり、パブコメ以外にも意見を送りましょう。

日本と海外で異なる化粧品・医薬部外品の分け方や試験法が違うこと。試験法の差異を埋める、早急な国際的な標準化/ルール整備が求められます。

 

動物実験代替へ動き始めている行政 - より一層の国主導が求められる

★2009 2月 厚生労働省 医薬部外品の新規安全性評価法 10年めどに指針策定へと動く。EUでの動物実験禁止が背景。

★2011.2.4 医薬部外品の承認申請資料作成等における動物実験代替法の利用とJacVAMの活用促進について (厚生労働省)

★2011.5月 経済産業省は、化学物質管理政策の中で動物実験の数の削減を課題としました。(Ava-netの会報より)。

★★★2012.2月
 今年2月、業界紙にJacVAMの小島氏の記事が出ました。

その記事によると、
 厚生労働省から、遺伝毒性試験、内分泌かく乱試験、
 経済産業省から反復投与毒性試験
 農水省から 動物由来減量の医療用新素材による眼刺激性および皮膚感作性試験
の代替法モデルの開発など プロジェクトを実施中
とのことです。

 

企業の動きで注目すべきもの。

 2011.11月 製薬会社ノボ・ノルディスク 生物(学的)製剤のバッチテストで動物を使った実験を今後一切しないことを発表しました。

?ノボノルディスクは、生物学的製剤のための動物を使ったバッチテストを今後行わず、生きた動物を使って、生物学的製剤製品の生産テストを行わないと発表しました。詳しくはこちらをご覧ください。, 日本支社HP
ノボノルディスク社製作動画 “A milestone in animal ethics” (9分)


2011.1月 反復投与毒性代替法プロジェクトがEUでスタート!

2011年1月、欧州委員会(EC)とCOLIP(A欧州化粧品トイレタリー香水協会)が資金をだし、COSMOSプロジェクトが始まりました。
COSMOS (Integrated in silico Models for the Preciction of Human Repeated Doxe Toxicity of COSMetics to Optimise Safety)は、動物実験をしない方法へ置き換えていくための長期構想 SEURAT (Safety Evalution Ultimately Replacing Animal Testing)の一部で、化粧品の成分の安全性を動物実験しないで評価しようというものです。

SEURATは、他にも SCR&Tox, HeMiBio, DETECTIVE, NOTOX, ToxBankなどのプロジェクトがあります。そしてこれらは、COACH (Coodination of projects on new approaches to replace current repeated dose systemic toxicity testing of cosmetics and chemoicals)によって協調・調整されています。

COSMOSプロジェクトは、化粧品成分の反復投与毒性を予測するためのコンピューターシミュレーション・計算モデルを開発し、それをオープンに公開することを目標としています。

 

2010.9 日本の代替法が初めてOECDテストガイドライン(TG)として採用される


2010.9.6
 ダイセル化学が開発した皮膚感作性試験法が、日本で開発された動物実験代替法として初めてOECDテストガイドライン(TG)として採用されました。
 

ダイセルは、特許などはとらずに、社会に広く利用されることを望んでいるそうです。(素晴らしい!)

通常この実験ではモルモットが使われ、その代替としてLLNAがありますが、これはRI施設を持たない研究所では使えなかったため、この方法は、RI施設の有無に関係なく、利用ができることが一層の利用拡大へとつながることでしょう。

ダイセル社HPでのプレスリリース

 

JacVAM、企業の動き − 2005年以降の流れ

2011.6 JacVAM内に検証センターが設置される。

2010.5 資生堂 2013年3月までに外注も含め全廃を目指す。
 欧州の規制に合わせる。

2010.4月末 伊藤園 動物実験を中止した。
 米国の飲料大手2社も実験を中止したことや、米国の動物愛護団体との話し合いで中止を決定した。カテキンの有効性、従来のラットから細胞での実験へ転換。

2007.9 ICCR (化粧品規制協力国際会議)の第1回会議で、動物実験代替法が議題としてとりあげられた。

2005 JacVAM 設立 (国立衛生研究所内)


 

動物実験 | 00:40 | - | -
| 1/1PAGES |


CALENDAR
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< April 2012 >>
PROFILE
NEW ENTRY
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
OTHERS
RECOMMEND

SPONSORED LINKS